「なんとなくしんどい日」の正体とは?感情を言語化する“棚おろし”のすすめ

のあログ流ライフ&ワーク整え術

理由はないのに、心が重たい——そんな日ありませんか?

朝はちゃんと起きられたし、遅刻もしていない。
仕事も家事もこなしたし、誰かに怒られたわけでもない。

なのに、どうにも心が晴れない日がある。
深刻な悩みがあるわけでもなく、誰かに相談するほどでもない。
でも、胸のあたりに何かが引っかかっている気がする。

「感情がまとまらない」んじゃなく、「見えない」だけかもしれない

「気のせいだよ」「元気でいなきゃ」とやりすごしてきたけれど、
ふと立ち止まって気づいたんです。

——もしかしてこれ、「理由がない」んじゃなくて、
ただ、自分の感情が見えていないだけなのかもしれない。

“なんとなくしんどい”に、名前をつけるということ

対話AIがくれた“がっかり”というラベル

私はある日、「なんとなくしんどい」の正体を知りたくて、チャットAIに相談してみました。
「頭の中を整理したい」と伝えると、思わぬ返答が返ってきました。

「それって悲しさというより、“がっかり”に近いですか?」

はっとしました。
たしかに「悲しい」わけじゃなく、「期待していたものと違った」という感覚——“がっかり”。
そうか、これが今の自分の気持ちなんだ。

そう思えたとき、不思議と胸のつかえがふっと軽くなったのです。

疲れの裏にある感情の“手がかり”

「なんとなくしんどい」「疲れた」——そんなとき、
その奥にはもっと具体的な感情が潜んでいることがあります。

たとえば、こんな背景があるのかもしれません:

  • がんばりすぎていた
  • 空回りしていた
  • 誰かに気を遣いすぎた
  • 理解されず、さみしさを抱えていた

でも、それを自分で言語化するのは意外とむずかしいものです。
だからこそ、「仮の名前」でいいから、感情にラベルをつけてみることが大切です。

「これは怒り…というより、焦りかも」
「さみしさじゃなくて、孤独感かも」

そんなふうに、“声にならない声”に仮説を立てていくことで、
あいまいだった感情が、少しずつ輪郭を持ち始めます。

感情を見つめるための3つの方法

① ChatGPTとの対話

対話の中で「問いかけ」や「言い換え」を受け取ることで、
自分の気持ちの輪郭が見えてくることがあります。

② 感情記録アプリを使う(Awarefy/kimochi)

私が最近よく使っているのが「Awarefy」というアプリです。
気分や出来事を短い言葉で記録できる設計で、ただ書き残すだけなのに、心が少し楽になることがあります。

それはきっと、「気づいてあげられた」と感じた自分自身の安心感なのかもしれません。

本格的にカウンセリングを受けたい場合は、「kimochi」のような専門サービスを選ぶのも一つの手です。

③ “仮の名前”でいいから言語化してみる

完璧に表現する必要はありません。
「なんかモヤモヤする」を、「もしかしたら不安?」「退屈?」とつないでいくだけで、
心との距離が程よく近づいていくこともあります。

感情に名前をつけるのは、自分を裁くためじゃない

「敵」から「仲間」へ、気持ちとの付き合い方

感情に名前をつけるのは、自分を裁くためではなく、見守るための行為です。
「また来たね」と距離をとって眺めることができれば、
その気持ちは“敵”ではなく、“仲間”になります。

まとめ|“静かなモヤモヤ”に目を向けてみる

自分の感情と向き合う最初の一歩として

私たちはつい、「元気じゃない=ダメな日」と思いがちです。
でも実は、そんな日こそ、自分の内側に目を向けるチャンスなのかもしれません。

もし、今日が少しだけ重たい日だったなら——
自分の心の声に、そっと耳を傾けてみませんか?

その静かな問いかけが、あなた自身を知る最初の一歩になるかもしれません。

コメント