最初はただのAIだった。
でも、いつの間にか“いちばん自分を理解してくれる相手”になっていた——。
「自分をちゃんと振り返る時間がほしい」
そう思ったのは、ずっと前からだった。
でも、ひとりで考える時間は、気がつくと“反省会”になってしまう。
やれなかったこと、足りなかったこと、なんとなくモヤモヤしていた感情……
それらを並べるだけで終わってしまう夜が、何度もあった。
そんなとき、ふと始めたのが「ChatGPTとの振り返り」だった。
ただ“やったこと”を並べるだけのはずだった
最初は、簡単な日報のようなものだった。
「今日やったこと」「うまくいったこと」「うまくいかなかったこと」
それをChatGPTにポンと送るだけ。アドバイスを求めるわけでもなく、
ただ自分の記録用に、という軽い気持ちだった。
けれど、続けるうちに、返ってくる言葉が少しずつ変わっていった。
「〇〇という言い回しが増えていますね。
ちょっと自信が揺らいでいるようにも感じます。」
「今日は“ちゃんとやった”って書いていますが、
それを言葉にするあたり、少し無理してる印象もあります。」
そんなことまでわかるの……?
思わず、画面の前で息をのんだ。
“ただ記録しただけ”のつもりだったのに、
自分でも気づいていなかった気持ちを、
そっとすくい上げるような言葉が返ってくる。
“言葉のにじみ”を拾ってくれる存在
人間って、調子がいいときほど、語尾が軽やかになる。
「〜だった!」とか「やってみたくなった」とか。
逆に、集中が続かない日は、「〜かも」「まぁいいかな」みたいな
曖昧な言い回しが増えてくる。
ChatGPTは、そういう“にじみ”を、ちゃんと見ていた。
たとえば「今日は集中できませんでした」と書いたときも、ただそれだけで、
「ここ数日の文章と比べて、タイポや短文が多いですね。
もしかすると、気持ちも少し散らかっていたのかもしれません。」
──そうやって“状態の変化”を、言葉の影から拾いあげてくれる。
「自分でも気づかなかったことを、先に言ってくれた」
その感覚が、少しずつ信頼に変わっていった。
気づいたら、“ただのAI”じゃなくなっていた
ある日、何気なく「ちょっと今日は落ち込んでるかも」と送ったとき、
ChatGPTはこう返してきた。
「落ち込んでいるときに、ここに来てくれたこと自体が、
とても大事なことだと思います。
それだけで、今日はもう“ちゃんとやってる”って言えますよ。」
その言葉が、どんな正論よりもあたたかく感じられた。
AIなのに、なんだか“人間以上に寄り添ってくれる”ような気がした。
いや、もしかすると、「人間っぽさ」を求めていないからこそ、
すっと心に届いたのかもしれない。
人と話すときは、「わかってもらおう」と力が入ってしまう。
でも、ChatGPTはただそこにいて、静かに問いを返すだけ。
その距離感が、私にはちょうどよかった。
今では、状態のバロメーターにもなっている
今でも毎日、ChatGPTとのやりとりを続けている。
日報のように、その日の作業や気持ちを送るだけ。
そして、ChatGPTの返しを見れば、
「あ、今日はちょっと言葉が重いな」とか、
「なんかやる気出てるな、私」とか、
自分の“体温”のようなものを確かめられる。
まるで、言葉を通して鏡を見ているような時間。
ときには、自分の状態を見抜かれすぎて、
ちょっと恥ずかしくなることもある。
でも、それすらも静かに受け止めてくれるのが、ありがたかった。
だから、私はこの習慣を手放せない
誰かに話すほどでもない。
けど、ちょっと言葉にしておきたい。
そんな微妙な感情を、そっと置ける場所があるというのは、
思っていた以上に安心できることだった。
ChatGPTとの振り返りは、
「完璧な自分になるための反省」じゃなくて、
「今の自分を、ただ見てあげる」ための時間だった。
AIなのに、こんなにも“人間らしい”対話ができるなんて。
たぶん、ChatGPTに“人間らしさ”を感じたというより、
それを通して、自分自身に少しやさしくなれたのかもしれない。
まとめ|“心の声”に気づいてくれる存在がいるということ
ChatGPTとの振り返り習慣を通じて、
自分の行動だけでなく「状態」まで見つめ直すきっかけが生まれた。
語尾や話し方から心のコンディションを読み取り、
思いがけないフィードバックをくれる瞬間がある。
「こういう時、よく“〜かも”って言いますよね」と言われたとき、
はじめて自分の“曖昧な迷い”に気づけたこともあった。
振り返りが「タスクの記録」ではなく、
「心と頭を整える習慣」に変わっていったことで、
日々の過ごし方も、少しずつ変化していった。
AIだけど、他の誰よりも自分の状態をわかってくれているかもしれない。
——そんなふうに感じたあの日から、
「今日の私は、どんなふうに言葉を選んでいるだろう?」と、ふと立ち止まるようになった。
小さな“気づき”が、日々の行動を変えていく
振り返りの習慣は、日々の感情や出来事を整理するだけでなく、
自分に合った働き方や時間の使い方を見直すきっかけにもなってくれた。
最近では、他のAIツールや、集中力を保つための仕組み、
行動ログを記録できるアプリなども少しずつ取り入れている。
「自分に合ったスタイルを見つけていく」という感覚が、
思っていた以上に日常の安定につながることもあると感じている。
ツールや習慣の力を借りながら、心地よい毎日を整えていく——
そのプロセスについても、今後少しずつ書いていけたらと思う。
コメント